2010/06/24

Suntory Hall Organ Promenade Concert

お昼のオルガンコンサートに行ってきました。
1階最前列中央で聴きました。






オルガン奏者:小島弥寧子さん
ヴァレンテ(c.1520~c.1581):5つの変奏によるロマネスカ
グリニ(1672~1703): 讃歌『来たれ、創り主なる精霊よ(ヴェニ・クレアトール)』から
「テノール声部の定旋律による5声のプラン・ジュ」「5声のフーガ」「グラン・ジュの対話」
近藤岳(1973~): 薄紅の刻(うすくれないのとき)〔2010年本願寺築地別院委嘱作品〕
ラングレ(1907~91): 『グレゴリオ聖歌による3つのパラフレーズ』op. 5 から
第3番 感謝の祈りの讃歌「テ・デウム」








MR94Aのホーンスタンドは苦労しました。
ノーマルのスロートとY字型スロートの両方に対応するように作ったから。
ノーマルスロートには2451Hを装着。
でも、これはお遊び。
将来的にはBMSの同軸ドライバーである4594NDを使いたいなぁ。

Y字型スロートは、2451Hと1インチスロートのドライバーの組み合わせ。
JBL MTA-1 (1インチ/1.5インチアダプタ)を片側に使用。
1インチスロートのドライバーは、2407H、2408H、RX22を使います。
これもお遊び。
DCX2496で精密に制御しても、おそらくうまくいかないだろう。

昨夜、4つのスロートとホーンスタンドの塗装完了。
やれやれと思ってここを見たら「色、塗りまくり」なんて書いてあった。
う~む。







「1.4インチスロート径のホーンに1.5インチスロート径のドライバーを取り付ける、そんなことしたことある?」
というランシングヘリテッジのフォーラムの書き込みを見つけた。
でも、やりました!というレスはつかなかった。

しかし、こんなデータもネット上にはある。

B&C Speakers DE700 + ME90
B&C Speakers DE1000 + ME90

B&CのME90は1.4インチスロート径のホーン。
DE700と1000は1.5インチスロート径のドライバー。

比較データとしては、
BMS 4555 + ME90
BMS 4554 + ME90

4555は1.5インチスロート径のドライバー。
4554は4555と同様の構成を有する1.4インチスロート径のドライバー。

他にもデータがあるが、残念ながら?影響を指摘することはできない。
当たり前か。

定指向性ホーンの場合には、スロート口に段部が形成されたり、スロート面積が狭くなっているものがある。
JBL2360と2360Bのスロート口は円形。
JBL2360Aには左右両側が狭まった小判型のものがある。
MR94は上下が狭まった小判型
スロート口の奥はさらに急激に狭くなっている。
机上の計算式ではなく実際の測定によって形状が決定されているからだ。

という訳で遠慮はいらない。
直付けでやってみることにした、というよりY字型スロートの購入時にはすでにそれを決めていました。











ALTECのホーン/ドライバーのスロートの口径は1.4インチ。
最近のJBLのは1.5インチ。
どうして?は、こちらを










6/25 音だし。
うわぁ、困ったな、これ…







ごめん、縦置きなんだ。 




JBL 2408H / SELENIUM HM17-25
JBL 2451H / ALTEC MR94A
PEAVEY 1508-8ALCP PRORIDER
PEAVEY 1808-8HPS LOWRIDER






上の画像は2451Hとノーマルスロートの組み合わせ。
逆下駄状のアタッチメントの交換と、支柱位置の移動によりY字型スロートにも対応。







アダプタにはRX22。
それから、Y字型用の逆下駄状のアタッチメント。

ALTECの灰色には様々な濃さの灰色ペンキが使われている。
ペンキの濃度を管理していないというか、大雑把なんだよね。
さらに、このY字型スロートのスロート径は約38mmもある。
約38mmの「約」というのは、その直径の寸法にばらつきがあるのです。
1.4インチは35.6mm、1.5インチは38.1mmだから、もはや1.4インチスロート径とは呼べないです。














黄色いホーンシステム








白色ホーンシステム






となると、2色ホーンシステムあらためバナナ色ホーンシステムということになるのだろうか?



2010/06/21

Suntory Hall The 527th Popular Series

読売日本交響楽団の第527回名曲シリーズのコンサートに行ってきました。











今夜の曲目は盛り沢山。
モーツァルト/歌劇〈フィガロの結婚〉序曲
ドヴォルザーク/スラブ舞曲集 第2集から第2番、第1集から第3番
ブラームス/ハンガリー舞曲第5番
J.シュトラウスⅡ/皇帝円舞曲
ヴァインベルガー/歌劇〈バグパイプ吹きシュヴァンダ〉から“ポルカ”と“フーガ”
ビゼー/歌劇〈カルメン〉から4つの前奏曲
ボッケリーニ(ベリオ編曲)/マドリードの夜の帰営ラッパ(ボッケリーニの4つのオリジナル版による)
ファリャ/歌劇〈はかない人生〉間奏曲と舞曲第1番
グラナドス/歌劇〈ゴエスカス〉間奏曲
ヒメネス/サルスエラ〈ルイス・アロンソの結婚〉間奏曲
という訳です。
指揮はラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスさん。

抑揚に富む力強い演奏でした。
大満足。
特に皇帝円舞曲はタメが効いていて大変見事でした。
この演奏のCDがほしいぐらいです。

"歌劇〈バグパイプ吹きシュヴァンダ〉からポルカとフーガ"では、パイプオルガンの演奏台の前にバンダ(トランペット4名)が登場。
P席ですから至近距離で楽しめました。
また、今回はトライアングルの出番が多く、その音色がとても美しかったです。
非常に印象的。
カスタネット、タンブリンもスペイン風で面白かったです。
ハープが2台、さらにチェレスタもあって豪華な演奏会でした。