ラベル JBL 15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JBL 15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/09/20

JBL D130



オーディオの見果てぬ夢というのは、要するに生演奏されている楽器の音と聴き間違えることです。
"あれっ、スピーカーだったの?"ということ。
業務用15インチには様々なタイプがありますが、D130はそうした中で見果てぬ夢に近づくための素質をある程度持っているユニットではなかろうかと、そんな風に考えております。

結局、D130を入手することはできませんでしたが、使用中の15インチはD130の特徴をもつユニットばかりです。
D130の特徴とは、まず、第一にアルミボイスコイルであること。
インダクタンスが小さく、高域減衰が小さい。
次に、実効質量(mms)が小さいこと。
D130は60gしかありません。
あとはカーブドコーンであることかな。

なお、効率(no)がそんなに低下しないのであればロングボイスコイルでも構わないと思っています。
磁石側の磁界はギャップの外にも常に一定の範囲に広がっており、家庭内で使用する場合の小出力時、ボイスコイルの磁界がこの磁石側の磁界から大きくはみ出すことはないんじゃないかと。
ロングボイスコイルの程度にもよると思いますが。

ピアノモニターに使用している2155Hの実効質量は62g、改造ALTECシステムのALTEC 3156は68g、DIYホーンシステムのPEAVEY 1508-8ALCPは82.5gです。
そして、2155Hと1508-8ALCPはアルミボイスコイルです。
ALTEC 3156のボイスコイルの材質は不明(同モデルのパンフレットでは"an exceptionally high power voice coil"としか説明していない)ですが、おそらくCCAWの一種か、特殊なアルミ合金ではないかと思っています。
そして、3機種ともカーブドコーンです。
なお、1508-8ALCPはTHXの認定を受けたサブウーファーシステムに使用されているユニットなので、これを大昔のD130と比べるのは無理があります。

現役のユニットでは、PEAVEY 1508-8HEがD130にもっとも近いかもしれません。
というか、PEAVEYの技術者は、あきらかにD130を意識してこの1508-8HEを設計したように思います。
現代的なウーファーとしては、驚くほど小さいXmax、そしてD130と同等の効率(no/下の表ではEFF)値を見ていると、まるで生き写しです。
ショートボイスコイルかどうかはわかりませんが、ロングボイスコイルではないと思ってます。
実効質量に至ってはD130よりも小さく、これは音質上邪魔なジュラルミン製のダストキャプを除いたせいか、約53gしかありません。




Qmsの設定については楽器用のM115-8に近い考え方ですね。
バスレフ箱に入れるのであれば、1508-8HEは大変使いやすいユニットです。
PEAVEY社はJBL社からスピーカーユニットのOEM供給を受けていたため、その良さをよく理解していたのだと思います。
そして、ケブラー繊維混抄コーンやトリプルロールサラウンドなど、現代的な高性能ウーファーの技術を取り入れており、新旧ごった煮状態で大変面白いです。
PEAVEY社のウーファーは、取付穴径や取付ネジ径(PCD)がJBL社のそれと同じなので、互換性があるのもいいですね。




 

2019/09/18

JBL D130



1970年代後半から1980年代前半にかけて、JBL社の15インチウーファーは様々なタイプが発売され、百花繚乱の状態でした。
これは、当時のJBL社が業務用15インチユニットに関して混乱状態にあったということかもしれません。

D130のアルミボイスコイルを銅ボイスコイルへ、実効質量を60gから70gに増やしたウーファー版の130Aや2220が開発されますが、この系統は結局消滅します。
この系列は、アンプの出力が十分ではない時代に、高効率を優先して設計されたもの。
しかし、高出力のトランジスタアンプが出現した後は、効率が多少悪くなっても低域側の再生能力に優れたユニットにとって代わられます。

D130系はXmaxが非常に小さいため、ホーンロードをかけることが好ましいユニットでした。
ホーンロードをかければコーンの振幅幅(はば)を抑えることができるからです。
また、効率や遠達性という点からもホーンエンクロージャーは理にかなったものでした。
しかし、4520、4530、4550、4560の後継機種は現れませんでした。
理由は箱が大きすぎたからではなく、現代の基準からするとびっくりするほどの音質の悪さでした。
クレアブラザース(Clair Brothers') S4のようなシングルボックスの時代になり、積み上げタイプのPAスピーカーシステムはすたれていきます。


Clair Brothers' S4 System


1970年代後半から1980年代前半の混乱期を経てD140系のウーファーは主力ユニットとして発展してゆきます。
JBLの業務用15インチユニットの歴史を総括すると、D130の開発が第一期、D130系からD140系への進化が第二期、1990年代後半のディファレンシャルドライブのウーファーへの進化が第三期ということになります。
そして、現在のJBL社は現行ユニットの販売をやめてしまい、それらのTSデータも開示しなくなってしまいました。
滅びの序章、残念無念の第四期でございます。


 

2019/09/17

JBL D130



D130は1950年代にフェンダー社のギターアンプ用に供給されていたそうです。
型番にFがついた楽器用のD130Fは、JBLユニットの年表によると1963年ごろに発売されたようです。




D130Fは楽器用として成功し、60年代後半にプロのベーシストやオルガニスト用のD140Fがラインナップに追加されます。
D140Fは、銅製ロングボイスコイル、100g前後の実効質量(mms)、リブ付きストレートコーンが特徴になっています。
なお、D130は、アルミ製ショートボイスコイル、実効質量は60g、カーブドコーンです。



D140Fは、100g前後の実効質量により低域側の再生能力を向上させ、強靭なストレートコーンとロングボイスコイルにより大入力に対応しました。
このD140の特徴は2205A/H、2225H、2226Hに引き継がれ、JBL社の業務用(PA用)15インチのメインストリームを確立してゆきます。
さらに、2255H、2265H、2275Hなどのディファレンシャルドライブユニットの礎になりました。
下の画像は、D140Fのカットモデルです。



 

2019/09/13

JBL D130



D130ではないのですがE130を購入するチャンスはありました。
そのときはE130ではなく2155Hを購入し、それ以降、D130を購入する機会はないまま今に至ります。

D130とE130の違いですが、最大の違いはボイスコイルの巻幅にあります。
D130が図2Bのショートボイスコイルタイプ、E130が図2Cのトッププレートの厚み寸法とボイスコイルの巻幅寸法が同じタイプというのはご存じの通り。




どちらがいいのかはこの解説にあるように用途等によります。
ただし、家庭用で使用するのならあまり違いはないように思います。

ちなみにショートボイスコイルタイプのウーファーは、現行の業務用では存在しないと思います。
大入力により磁気ギャップからボイスコイルが逸脱してしまうと急激に駆動力を失ってしまうからです。
ドーンという大入力があると、再生しきれず音にならないという残念なことになってしまいます。





 

2019/09/11

JBL D130



以前、オーディオとの馴初めを少し書きました。
秋葉原をぶらつく小学生は、豆電球やその他の電気部品などを見て回るのが好きでした。
何に使うのかわからないのに、姿かたちがカッコいい部品があると立ち止まってじっと見る。
小さな部品屋の棚の上の方にナショナルのゲンコツやパイオニアのロクハンなどが並んでいて興味をひきました。

ほどなくスピーカーユニットに興味を持って専門店に入り、釘付けになったのがD130。
他のスピーカーユニットがすべて霞む。
いや、スピーカーユニットを超越した何か、という感じだった。

その後、ボイスコイルがアルミ線であることを知り、エナメル線じゃないことに驚いた。
デザインだけでない何かがあるような気がした。
プロシリーズが出て、2135って半端な型番になったことを知ったときは、身内が侮辱されたような気にもなった。




オーディオが華やかになるにつれて秋葉原の街は変わっていってしまいました。
1975年ぐらいには家電店が増え、静かな部品屋のおじさんおばさんを押しやっていったように思えた。
もともと自作というか不思議なパーツが好きだったので、秋葉原が変わっていくのが面白くなかった。
ガンガン音楽を鳴らす家電屋には地方出身者のそして今思えばおそらくは高卒ほやほやの店員さんが増え、秋葉原はシロートの街になってしまった。

日本の衰退を招いたのはクロートの街を失ったからかもしれないなと思っている。
あれは創造を味わうことができる街だった。
悪貨は良貨を駆逐する。
残念至極でございます。




 

2012/01/28

JBL 2267H

2267Hは2012NAMMショーで発表されたVTXシリーズに搭載されているJBLの最新型15インチコーン型ユニットです。
4インチ径ボイスコイル、デュアルボイスコイル、デュアルネオジムマグネット、ディファレンシャルドライブ。
2267Hは18インチユニットの2269Hと同じ磁気回路を備えています。
2269Hについてはこちらこちらを。






2269Hは定格入力2kW、ピーク8kWという世界屈指のハイパワーユニットです。
その性能を15インチユニットにも適用したのですから、これは現時点で世界最強の15インチユニットだと思います。
最近のJBL社の15インチユニットでようやく入手したいユニットが出現しました。
下の画像、左が2267H、右が2269Hです。






2267Hの構造は下の画像の2269Hと同じです。
ところで"Saturated Pole Tips Eliminate Flux Modulation"というのは何だろう。







2267H

FS 41Hz
QTS 0.42
QMS 8.3
QES 0.44
VAS 89L
EFF 1.4%
PE 600W
XMAX 15mm
RE 4.8Ω
LE 2mH
SD 881sq inches
BI 22.64N/A
MMS 180g


2265HのMMS112gに比べて、180gとかなり重くなっています。
もっとも、サブウーファー用15インチの2266Hは260gもありますので、現代的なウーファーではこんなものなのでしょうか。
なんとなくですが、ウーファー設計の考え方が変わってきているように思います。
これは入手して聴いてみないといけないかもね。
2265Hや2266Hについてはこちらを。