ラベル Camera の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Camera の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/05/18

ARTCISE AS85C



三脚で一番重視するのは信頼性である。
これは感覚的なことなので説明しづらいのだが信頼性が感じられないものは結局は使わなくなってしまう。
その点、このAS85Cの2021年モデルは合格である。

脚部の伸縮用の各ノブは節度があって扱いやすい。
脚部の回動部分はやや固めであるが、簡単に調整できる。
付属の2本の六角レンチを脚の取付け部分の対向する2つのボルトの頭にそれぞれ差し込み、それぞれ反時計回り(画像の矢印方向)に同時にひねれば緩む。
緩めすぎたときには、それぞれ時計回りに同時にひねれば固くなる。




脚部各パイプの剛性は十分であり、しなりとは無縁である。
2段目まで伸長し2段階目に開いた状態で上から押さえつけても全くしならない。
その剛性は055CやG328よりもかなり高く、これらアルミ三脚ではとても太刀打ちできない。
他にもNEEWERの8層カーボンの三脚を持っているのだが、この10層カーボンに比べると残念な三脚に思えてくる。

雲台は滑らかに動き、しっかり止まる。
ボールの締め付けはレバー式ではなくダイヤル式であり、こちらの方が好みだ。
また、クイックシューの部分と雲台底部がそれぞれ回転可能となっており、これはダブルパノラマと呼ばれている。

付属品として、三脚バック、ステンレスのスパイク、予備のクイックリリースプレート、スマートフォン用の保持部材とアーム、六角レンチが3本入っていた。
三脚バックはパットが入っているしっかりとした作りでポケットもついており、このメーカーの良心を感じる。



2023/05/13

ARTCISE AS85C



ジッツオのホームページで現行品をあれこれ眺めていた。
その中でマウンテニアシリーズのG3542が良さそうに思えた。
重さは1.86kg、カーボン脚の直径が21.7-25.3-29-32.9mmであり、しっかりしてそうだ。
全伸高が162cm、エレベーターを伸ばさない状態で134cm、収納高は54cmと過不足なしで使いやすい感じがする。
しかし、定価は19万円である。

amazonでアートサイズというメーカーのカーボン三脚を見つけた。
その中から、AS85Cの2021年モデルを購入した。
ボール径が44mmの立派なボール雲台(MB44)がついて20800円だった。
3本の脚のうち1本を取り外すことができ、一脚として使用できる。
驚異的な低価格であるが、実物を見てその高品質ぶりにさらに驚いた。




重さは1.82㎏、カーボン脚の直径が22-25.5-29-32.5mmであり、東レの10層カーボンを使っているそうだ。
全伸高が175.6cm、エレベーターを伸ばさない状態で147cm(実測)、収納高は50.5cm。
ジッツオのトラベラーシリーズのように脚が180度回動するタイプであり、収納高はボール雲台を取り付けても50.5cmと変わらない。
ボール雲台の重さは0.47kgなので合計で2.29㎏になる。
体重計で計測したところ2.3㎏だった。





2023/05/08

Nikon MB-D12



結局、カメラ趣味とか何とか言っても、F4SとかF4Eのようなスタイルのカメラが欲しかった、ということだけだと思う。
新橋の中古カメラ屋で古今東西の様々なカメラを見てきたが、それ以外のカメラに強く惹かれることはなかった。
F4SやF4Eという、あまりに日本的なカメラで満足してしまう趣味性というのは、一体どうなのだろう。
が、これが性分なのだからしょうがない。




一眼レフで育ってきたので一眼レフがカメラだと思っている。
このあたりの感覚はもはや時代遅れというか、手遅れという感じだ。
手遅れを引き受けるとそこに幸せがふわりと舞い降りる、そういう時代に入りつつある。







2023/05/07

Nikon MB-D12



縦位置用グリップをもう一つ購入した。
新同品が約7000円。
今度はEN-EL15用のホルダーに加えて乾電池用ホルダーも付属していたけどこれは使わないんじゃないかな。




本体と縦グリにEN-EL15を一つずつ装備すると撮影可能枚数は1800枚にもなる。
カスタムメニューのd12で2つのバッテリーの使用順序を決定できる...




しかし、そうした実用的なメリットなど全く考えていない。
単に2台並べてみたいというたわいもない話である。




2023/05/05

Fujinomiya Trail 5th Station



水ヶ塚駐車場から富士山を眺めた後、久しぶりに富士宮口5合目に行ってみた。
下の画像は、水ヶ塚駐車場のクロスカントリーコースから撮影した宝永火口。




5合目に行って驚いたのは、レストランと売店があったレストハウスの建物がなくなっていたことだ。
調べてみると2021年3月にレストハウスが放火され、その後取り壊されたそうだ。
再建のめどがたっていないそうだが、クラウドファンディングですぐに資金が集まるような気もする。




眼下に見下ろすは愛鷹山(越前岳)、標高1504m。
5合目は2400mなので低く見える。
愛鷹山は非常に古い火山で、箱根、愛鷹山、富士山と順に噴火位置が移動していったというような話を聞いたことがある。




2023/05/01

GITZO STUDEX Series 3 G328 Compact



入手したG328はほとんど傷がない極上品だった。
室内で使用されていたのだと思う。
但し、"GITZO G328 MADE IN FRANCE"の青/銀のステッカーがなぜか破れており、みすぼらしいので剥がした。

マンフロット410と組み合わせるとすべてがギヤ駆動になる。
デザインの相性はどうか。
多少違和感はあるが黒足とマッチしており意外と似合っている。




トッププレートの直径が9cm近くあり、410からかなりはみ出している。
そこで、SUNWAYFOTOのLB-90Rというレベリングベースを取り付けることにした。
amazonで9800円。

好みの雰囲気になった。
1段目のハンマートーンの塗装が美しい。




ネットでカタログも拾った。
このカタログには発売されたばかりのG1228マウンテニアが誇らしげに掲載されており、これがカーボン時代の幕開けとなる。




2023/04/29

Nirayama Reverberatory Furnaces



伊豆の韮山反射炉に行ってきた。
18ポンド砲を44門製造し、試射で破壊されず完成したのはたったの4門だったそうだ。




江川英龍の江川邸で詳しい話を聞いた。
すでに西洋で陳腐化した反射炉という技術を用いて大砲を製造しようとしたがうまくいかず、まともな大砲を作ることができなかった。
この反射炉は日本の重工業の基礎になったという話だが、そうではなく、当時の日本の技術力だけでは西洋に対抗できないことを証明しただけに過ぎない。
鎖国の弊害である。
明治になって外国人技術者を多数用いたのは、この失敗があったからこそという感想を持った。



2023/04/27

GITZO STUDEX Series 3 G328 Compact



今度は三脚である。
ヨドバシカメラでマンフロットの055Cを購入したとき、ジッツオももちろん検討した。
そして高価なので諦めたのである。
今から28年ぐらい前の話だ。

ヤフオクで安価に入手できるのではないかと探してみると、新旧様々のジッツオが出品されていた。
その中からG328を25000円で入手した。
1995年頃の製品であり、当時のジッツオの一つである。




G328は、ギヤ付きのエレベーターを備えているアルミ製三脚。
055Cとほぼ同じ大きさで、G328の方が少し重い。




2023/04/24

Cape Tarai Trail



タライ岬遊歩道で撮影。
20年ぐらい前に来た時には赤い陸ガニが沢山いた。
まだ寒いのか、それとも湿気が足りないのか、一匹も挨拶に出てこなかった。




奇岩、石窟を見ることができる。
今度は晴れたときに来よう。




2023/04/22

Hagachizaki Monkey Bey sunset



外浦海水浴場、弓ヶ浜、石廊崎、ユウスゲ公園をめぐり、波勝崎で夕日を撮影。
人間は我々だけ、周りはおサルだらけ。




松崎から河津に抜けて帰った。
妙に交通量が多いと思ったら伊豆縦貫が延長されていた。




2023/04/19

Nikon AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8



妻はマクロ撮影でD7100にDX用の40mm f/2.8Gを使用している。
しかし、このレンズ、写りはよいもののワーキングディスタンスが短い。
そこで105mm f/2.8Dの2本目を購入することにした。
新同品が17000円、フードも新同品で2700円だった。

届いたレンズを見ると、Dタイプではなかった。
ちゃんと確認しなかったのだ。
こんなに綺麗なのにどおりで安いわけだ、と納得した。




やっぱりこのレンズはいい。
とてもしっくりくる。
フォーカスリングを廻すと金属鏡筒の内部で2つのレンズ群がカムに乗って動きまわる。
一眼レフのメカニカルな雰囲気が増幅される。
そして、いい加減に撮るときちんと撮れない。
息を殺して撮るときちんと撮れる。
これが楽しいし面白い。




2023/04/15

SIGMA 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM



このレンズ、実は問題があった。
届いてすぐにD7100に装着してみるとAFが動作しない。
あれかなと思い、D7000に装着するとちゃんと動作する。
シグマに電話すると、レンズ内部のソフトウェアの更新作業をするので送ってください、とのこと。




D7100を購入したとき、D7000で使用していたシグマの2つのレンズのAFが動作しないことに気が付いた。
調べてみるとD7100には対応しておらず、対応するためにはソフトウェアの更新が必要ということが分かった。
面倒なので、これらレンズはD7000でのみ使用しようと、そのままにしておいた。

そして今回、こういうことになったのである。
この更新作業はシグマのUSBドックでは行えず、シグマの会津工場で行うとのこと。
会津工場への送料はこちら持ち、作業費用と返送費用は無料だった。
他の2つのレンズ、10-20mm f/4-5.6 EX DC HMSと17-50mm f/2.8 EX DC HMSも一緒に送った。

巨大な箱に入って帰ってきた3つのレンズは新品のように綺麗になっており、D7100で正常に動作するようになった。
復活である。




2023/04/13

SIGMA 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM



新同品を38000円で購入。
妻が円周魚眼に興味を持ったので、APS-Cサイズ用にと買い足した。
HSMを搭載しているためか、SIGMAの8mmよりも太く大きい。
ファインダー像がちょっと小さいかな。




これは妻が早朝一人で出かけてゆきテスト撮影したもの。
朝の桜の公園の澄んだ空気感が、このレンズの解像感を通じて伝わってくる。








2023/04/11

Nikon D800



2台同時出撃と相成った。
円周魚眼と標準ズームをそれぞれ装着、さらに標準ズーム機には縦位置用のグリップを装着した。




縦グリがついているのにひょいっとそのままカメラを縦位置にしてしまう。
慣れとはおそろしいものである。
それから縦グリにクイックリリースプレートを装着すると、グリップがうまく握れない…

にぎわっている観光地などでは悪目立ちするだろう。
そういう場合は、2台を両肩に下げてのし歩けば大丈夫であろう。
完全に狂っていれば、怖いもの無しなのである…




しかし、縦グリを装着するとD800は別のカメラのように立派に見える。
ニコンの一桁シリーズみたいで見栄えがする。
撮影しているときにはカメラ全体のデザインをまじまじと眺めることはない。
まじまじと眺めるのは、部屋でカメラをさわっているときだ。
たいてい、そういう時に飽きがくるのである。
このグリップ一つで、やっぱりいいなぁと思えるようになったのなら、それは大戦果と言えるだろう。




2023/04/10

Nikon D800



画家が資料集めに使うカメラとはどのようなものか。
ある意味、仕事用としての性能と信頼性が必要だ。
となると、タフな上級機でないと務まらない。
かと言って、最新型である必要はない。
画家は世間とはちがう時間を生きているのだからこれは仕方がない。
D800、こんな具合に考えるとまあまあではないか。




スクリューフォーカスのレンズがいくつかある。
思い出の詰まったものは思い出にせずに手元に置いておく方が良い。
27年ぐらい付き合ったレンズもあるから、ここで諦めるのは少しもったいない。
そういう訳でボディが1台だけというのは、なんとなく心配だったのだ。
しかし、これで一安心である。




今度は八重桜が満開である。




2023/04/08

Nikon MB-D12



新同品を9800円で購入。
縦位置用のグリップは初めてだ。
EN-EL15用のホルダー(MS-D12EN)付。
乾電池用ホルダーはついていなかった。
装着した際の総重量は1365g。




こうしてボディタイプが2種類になった。
その昔、F4のボディが3種類あったけど、そんな感じだ。
重量が増したせいか手振れが少なくなったような気がする。
使い込んで慣れてみよう。




本体共々、マグネシウム合金製。
金属の夢、外装よりも素敵だ。



2023/03/31

Nikon D800



カメラ趣味に勢いがついてしまった。
900ショットという新同品を82000円で購入。




大型のボディが並ぶと壮観である。
これでしばらくはミラーレスに移行できない。
残念至極である。





2023/03/27

SIGMA 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE



The Beatlesに言わせると人生はとても短い、のだそうだ。
焦点距離もうんと短いのを買ってみた。
ヤフオクで新品同様が27000円。




D800に似合っているかは微妙。
フードが無いのが異様な雰囲気。




Life is very short, and there's no time
For shooting with a circular fisheye, my friend




今までのカメラ経験は全く役に立たない。
面白すぎる。




2023/03/24

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



妻が使用している望遠ズームはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRである。
その望遠ズームで2階のベランダから庭の木にとまる野鳥とか、リスを撮っている。

フルサイズ換算では450mmになるので十分だろうと思っていた。
しかし、熱心に撮っているので超望遠ズームを購入することにした。
少し重いかもしれないが、手持ちが無理なら一脚なり三脚を使えばいいさ、と気楽に考えることにした。

ニコン、タムロン、シグマと選択肢があるが、シグマを選択。
1.4倍のテレコン(TC-1401)とのセット品を購入した。
いつものように中古でも構わないのだが、程度のいいものとなるとそんなに安くはないので今回は新品を買うことにした。
ECJOYという業者から125901円で購入。




最初からテレコンをつけて使用したため、テレコンの有無でどの程度の差が出るのかは分からない。
しかし、換算315mm-1260mmの威力は絶大である。

2階のベランダから遠くに海が見える。
なんだかよう分からんが大きな船が通りがかったので撮影してみた。
手前のモヤモヤは20mぐらい先にある木の枝が入ってしまったからである。
ノートリミングである。
なお、D7100は中央1点のみとはいえF8対応なのでAFは問題なく働く。




ファインダー像が印象的だ。
対象がぐっと引き寄せられるのは当たり前だが、ボケがきれいでちょっと驚いた。
それと同時に、シャッター音が気のせいか重厚というか低音側にシフトおり、とてもいい音になっていることに気がついた。




今度はムクドリがやってきたので撮ってみた。
これもノートリミングである。
かなり高価なので躊躇したが、素晴らしいレンズなので買ってよかったと思った。




2023/03/04

1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6



ハイキングのお供にカメラを持っていくのであれば赤いレンズを付けた白いV2の出番である。
ケースは皮革の赤、レンズはワインレッド。
紅白の一眼というのはこれ以外知らない。




このレンズ、2年ぐらい前にヤフオクで安く入手した。
35mm判換算で27mm-270mm。
広大な風景と鳥さんがレンズ交換なしで撮れる。
それから軽い。298gしかない。
V2が337gなので合わせて635gである。

調べてみるとV2は2012年11月15日発売だそうである。
うわっ、10年たっちまったか、と驚いたが、実感は湧かない。

実感が湧かない理由はさっぱり分からない。
しかし、もしかすると、カメラを肩からぶら下げているヒトを見なくなったことと関係しているのかもしれない。